昼間の過ごし方
車でよそ見しながら、戸建ての窓の様子を伺う。 というか、ガラス窓が開いている家が少し気になる。 私の母も昔の癖からか、「夏は窓を開けるという慣習」が頭から離れない。 夏の条…
住まいの性能、その効果と寿命
アトリエに初めてお越しになるお客様から、弊社スタッフへの質問に多い断熱や耐震性能への拘り。 「断熱性能や耐震性能ってどのくらいになりますか・・・」 住まいの性能を表す基準…
国産木材活用ラベル
こちらのラベルは、国産木材の使用量そして炭素貯蓄量などを表示するラベルです。 国産木材活用住宅ラベル協議会という都道府県市町村行政や材木業、そして大手建設住宅メーカーなどで組織されてい…
家に必要なこと
雑誌「チルチンびと」の最新号が届いた。 チルチンびとは、長年定期購読をさせていただいています。 いまも毎回楽しみにしている一冊、読み心地が良い。 世の中「性能」一辺倒の家づ…
価値をつくり出す設計
車を仕舞う車庫や物置き、そして塀などの付随建物はとってもたくさんの価値をつくり出します。 植栽計画と同じように、それが存在することで母屋を引き立たせたり、隠す場所をつくることにとって、逆にたく…
耐震の考え方
昨日のブログで地震のことについて綴ったところ、その日の夜中に地震が来るとは驚きました。 今回、長野市内はそれほど大きな地震ではなかったですが、やはり嫌なものですね。 幸いにもオーナー様か…
きっかけ
東御の家が完成、お施主様の下に引渡しをさせていただきました。 家づくりとは、どこで誰とどのような暮らしをするか・・・を決めるきっかけでしょうか。 その答えには正解も不正解もない。家づくり…
わきまえる設計
既にご近所が形成されていて、後からその団地に新居を構える場合は、ご近所の邪魔をしてはいけません。 後からそのコミュニティに入る者が、ご近所様の家の事情を把握して設計に入るべきです。 例え…
土地探しは、これからを決めること
家づくり、土地探しから始める方も少ないないでしょう。 意外とこの作業で、結構体力を消耗してしまう方もいらっしゃいます。 そんなに多くを望んでいないのに、3年ほどかかって決まる方もいるほど…
木の家
4月2日に上棟予定の千曲市の新築工事。 その準備のため、本日より本格的に大工による加工がはじまりました。 加工場所は木島平村の瑞穂木材の一角をお借りして、担当の徳武大工が…
住宅が街並みを壊す
市街地の家並みが、一層壊れはじめてきたように、最近強く感じてしまう。 原因は我々工務店側の住まいや暮らし、家に対する文化的な知識の低さ・・・しかない。 やはり我々の信念の無さからかと。 …
流行り
家づくりに「流行り」はやめた方がいい。 最近よく見かけるかたちとか、一瞬目を引くようなこととか、水まわりの設備面もそうかと。 例えば平屋とか最近特にもてはやされてますが、もともと平屋づく…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません