
東御の家
先日完成しました東御の家。 写真が届きましたので実例集に載せさせていただきました。 解放感が暮らしを豊かにする住まい、敷地が持つ魅力、それを発揮できるよう上物を設計しました。 …

2階リビング
月末に見学会を控えた「小諸の家」。 実は居間が2階にございます。 2階に居間をつくるときの弊社の理由としては、 ①陽当りが期待できない場合 ②敷地が小さい場合 …

解体工事から学ぶ
家づくりを学ぶ方法はたくさんあります。これから家をつくる方なら、普通は工法や性能やコスト、そして会社選び等から入る情報が多いと考えます。 この仕事を続けている私にとって、以前より着目し…

飯山の家づくり
飯山の家、完成が2019年。 飯山市街地を襲った台風被害、そして「雪国からの甲子園」で話題になった地元飯山高校が夏の甲子園を決めた年だった。 久しぶりに訪れた。いい感じの経年による変化が…

小さな家
最近DAIKOKUで設計依頼をいただいているのが、小さな家。 実は弊社にとって得意な家づくり、スタッフも皆、好きな家づくりだ。 正にこれからは「小さく豊かに暮らす」の時代。 …

再会
本日、ひと組のご家族がアトリエを訪れてくださいました。 以前に一度お見えになられてくださり、しばらく時間をおいての再会でした。 とっても良い時間でした・・・ 上手く言えませ…

日本は木の家がいい
木の家を良しと考えている方は、おそらく木の雰囲気から想像するあたたかみ、呼吸とか吸湿、生きてるものに囲まれていること、がその理由でしょう。 確かに松や桧(ひのき)などの硬い木は、何年経っても動…

家に必要なこと
雑誌「チルチンびと」の最新号124号を読む。 チルチンびとは、長年定期購読をさせていただいています。 いまも毎回楽しみにしている一冊、全く飽きず、読み心地が良い。 世の中「…

家づくりのはじまり
昨日、午後ご新規のお客様がアトリエにお越しになられました。 地元長野市内のご夫婦、小さなお子さんをご実家にあずけていただきながら、訪問くださいました。 おかげさまで、ゆっくりとお話をする…

出会い
昨日、新規のお客様と篠ノ井アトリエにて、はじめてご挨拶をさせていただきました。 お話を伺うと、DAIKOKUの家づくりに以前から共感くださっていたとのこと・・・ 何とも嬉しく、有…

構造を設計する
小布施の家 住まいにとって大切な技術の中に「構造」があります。 構造は人でいう骨格、構造によって高さや幅、剛性とか耐震が決まります。 DAIKOKUの建物が、ノッポに見えず、なんと…

昼間の過ごし方
車でよそ見しながら、戸建ての窓の様子を伺う。 というか、ガラス窓が開いている家が少し気になる。 私の母も昔の癖からか、「夏は窓を開けるという慣習」が頭から離れない。 夏の条…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません