
解体工事から学ぶ
家づくりを学ぶ方法はたくさんあります。これから家をつくる方なら、普通は工法や性能やコスト、そして会社選び等から入る情報が多いと考えます。 この仕事を続けている私にとって、以前より着目し…

返すこと
敬老の日、母のもとにお祝いのお花や、ご馳走が届く。 母の人柄もあり、ありがたく、感謝しかない。 母と一緒に暮らして、介護とはなにか・・・が少しわかってきました。 母はまだ元…

社員が辞めない会社
工務店において社員が会社をやめない、やめていない、ことは、何よりも大切はことだと思っています。 どんな美しいことをうたっていても、所詮それまで。 すべての結果につながると思って、努力して…

家づくりへの疑問
国交省の方針、大学の教授の根拠、化学会社の商品、工務店の都合。 昭和の後半からつづく現代の大量消費型の材料による家づくり、省エネとかエコという言葉に絡む家への考え方。 地球の環境問題を理…

工務店が伝えたいこと
家をご計画されるとき、何から入るかと言えばハウスメーカーや工務店各社のホームページからという方が、ほとんどかと思います。 お施主様にとってホームページはとても大切なツールのひとつです。 …

寄り添えているか
今日は、午後にひと組の打ち合わせ。 本日の内容は設計段階の初期、間取りの打ち合わせだった。 お施主様は、私共と出会う前からずっと弊社だけを見てくださっていた方だった。 …

雨と日射の対策
雨が降っているときに、窓を開けたい。 夏の高い日差しを遮ぎりたい。 外壁の寿命を長持ちさせたい。 これらを全て解決するのが、軒(のき)や庇(ひさし)の設置です。 これは、家づ…

再会
本日、ひと組のご家族がアトリエを訪れてくださいました。 以前に一度お見えになられてくださり、しばらく時間をおいての再会でした。 とっても良い時間でした・・・ 上手く言えませ…

東北へ
陸前高田市、そして南三陸町を訪れて来ました。 今回、東日本大震災の被害を後世に伝えるための「伝承館」を見学しました。 目的は災害の記録の再考、そしてそれぞれの伝承館の建築建物の見学でした…

続・残材処分
昨日の産廃のブログ、関心を示してくださった方がおられました。 安価で処分することが出来れば、普通はそちらへ処分をお願いするのが常かと。 話は変わり。 通常、家づくりにおいて…

残材処分
先日、信大の住宅ゼロエミの定例会に出席して来ました。 この研究会、メンバーは教授、学部生と院生、工務店、そして産業廃棄物の中間処理会社、で構成されております。 その中に直…

家づくりの情報
家づくりに関係する情報は様々でとにかくいっぱい。 あれがいい。これがいい。これやってはだめ3選とか、なんとか5選とか・・・苦笑。 これらは自分に取ってはどうでもいいことで、単なる娯楽とし…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません