
平屋の住まい
東御に建つ平屋建ての住まい、来週末に完成の予定です。 平屋の意匠は、特に屋根のかたちが大切だと考えています。 普通の2階建ての住まいも同じではありますが、平屋は特に軒の出し方を工…

高校生からの
先日母校の講師をさせていただいた時の感想文を、そのお礼として担当の先生より頂戴しました。 高校生の皆さんの、封筒いっぱいに入った感想文、とてもうれしく、その真摯さに感動しています。 自分…

土地探しは、これからを決めること
家づくり、土地探しから始める方も少ないないでしょう。 意外とこの作業で、結構体力を消耗してしまう方もいらっしゃいます。 そんなに多くを望んでいないのに、3年ほどかかって決まる方もいるほど…

つづけられる人
この仕事をしていると、いや、ほかの仕事もそうだと思うのですが、今更ながら「基本とか信念」って大切だと最近しみじみ感じる。 底辺にあるベースのために、同じことを続けている人、続けられている人って…

設計説明会
午前中、設計説明会をさせていただきました。 コロナ前のイベントとして複数組を対象に開催していたのと違い、個別に、ひと家族様を対象に開催するのは、とっても雰囲気がいい。 イベントっ…

居心地を設計する【自然と暮らす】
暮らしは、ゆっくりとかたちや色が経年変化するもの、例えば緑や土、木や花たちが、豊かさを増してくれる。 住宅団地でも、植栽ひとつ、少しの緑があれば気持ちまでちがうもの。 外構だけで…

居心地を設計する【あたたかさ】
断熱は室内の暑さ寒さに影響を及ぼし、そうした暮らしの環境から地球の環境まで、幅広い範囲で「やさしさ」が求められています。 断熱は弊社の場合、性能的にはHEAT20で表すとG2ほど、でしょうか。…

居心地を設計する【つながり】
設計の中のひとつ「間取り」を考えてみる。 DAIKOKUが大切にしていることは、ひとつひとつの居場所に「つながり」を持たせ「広がり」を感じさせること。 玄関だけは独立させ、リビングに入っ…

居心地を設計する【たたずまい】
DAIKOKUの外壁は主に3種類、鉱石を書き落としたもの、木の板そして焼杉から施工されています。 写真は鉱石の壁。ドロマイトという石を左官に塗っていただき、それを掻き落としたもの。細か…

経年の美しさ
自宅から駅までの途中、10軒ほどある弊社の家の前を通ります。夕方の灯りのついたオーナー様の住まいを見ると、感謝と共にやさしい気持ちになります。 DAIKOKUの住まいは、見ればすぐわか…

居心地を設計する【視界】
DAIKOKUが空間をつくり込む上で大切にしていること、それはバランスの成立と空間の雰囲気づくりです。 バランスとは住まいそのものの大きさやかたち、日差しや照明機器、そして家具の配置や冷暖房方…

居心地を設計する【明かり】
日本の家は「建材」とよばれる大量生産による工業製品により、部屋を照らす照明器具も進化しました。その結果部屋を明るく照らせるようになった。暗いよりは明るい方がいいよね・・・というだけだと思いますが、照…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません