代表中澤の日々の徒然

「信州篠ノ井から」
小さな工務店の徒然。
価値観や暮らし方はやがて変わる
2025.11.16

価値観や暮らし方はやがて変わる

子育て世代、そして若い年齢のお施主様は、いま現在の価値感や好みで家造りを考えてしまいがちではないでしょうか。 でもその後悔も思い出になればまたそれはそれは良いのですが・・・。 とにかくあ…

メッセージ
慎ましく自分らしく暮らす
2025.11.14

慎ましく自分らしく暮らす

昨日信州大学でのゼロエミ定例会に参加させていただきました。いま、朝の9時を過ぎて珈琲を落としながらブログ中。 環境を考える会は良い。 やっぱりいい。 とかく工務店の業界の会…

メッセージ
つつまれている
2025.11.05

つつまれている

「ひと」につつまれている、という実感が気持ちいい。 この家って人が育てた長野県の木なんだ、 大工さんが手で加工した家なんだ、 ひとつひとつ建具職人が丁寧につくった引…

メッセージ日常
内と外
2025.11.02

内と外

DAIKOKUが設計の中で、大切にしていること。 それは「内と外をつなげる」ことなのですが、3つのことを大切にしています。 まず1つ目は、周辺の環境を敷地に取り込むこと、つまり借景。 …

profile 私の思いメッセージ日常設計
続・生きています
2025.10.24

続・生きています

前日のブログの続きになります。 無垢(むく)の木は動く、割れる、ねじれる・・・という話をしました。 今日は杉、写真は県産材の杉の梁(はり)です。 写真は別々の住まい…

profile 私の思いメッセージ住まい・建築日常設計
木も生きています
2025.10.23

木も生きています

木は鉄骨やコンクリートとちがって、生きているから気持ち良いと感じていただける。 塗り壁も同じく、ビニールクロスとはちがい、生きているからこそ、調湿してくれるのが良い。 生きているというこ…

profile 私の思いメッセージ日常省エネ・環境設計
終の棲家
2025.10.20

終の棲家

このテーマはとても大切だと感じています。 定義がもしあったとしても、それにあてはまらない場合ばかりではないだろうか。 つまり、こうした方がいいとか、こうあるべきなどはなく、家族や夫婦ふた…

メッセージ
木とひとがつくる家
2025.10.17

木とひとがつくる家

木の家は「自然」と「ひと」がつくる家 だから、家が生きているように感じる・・・ わかっていたようで、最近あらためてそれに気づきました。 ひとの手が絡み、自然と共存で…

メッセージ日常
DAIKOKU basic
2025.10.09

DAIKOKU basic

昨日のブログのつづき、になります。 ※ブログ:小さな家を定番に 以前より定額のプランを考えてみてはどうか・・・という声をオーナー様、設計事務所、住まいネット信州の渡邉さん、そして…

メッセージ日常
小さな家を定番にしたい
2025.10.08

小さな家を定番にしたい

小さい家にデメリットはほぼない。 ほぼとは、欲を言えばきりながないだけという意味。それを捨てられれば「住めば都」。 逆に住んでみてメリットを感じることの方が多くなる。もちろん設計…

メッセージ
ご縁だけど
2025.10.06

ご縁だけど

建築の用語として「縁」と言いますと、縁がわ、などの「ふち」のことをいう。 縁とは外と内を「つなぐ」とかいう意味合いなのだろうか、そんな雰囲気の言葉だ。 工務店とお施主様とは、この…

メッセージ日常
2階リビング
2025.10.04

2階リビング

月末に見学会を控えた「小諸の家」。 実は居間が2階にございます。 2階に居間をつくるときの弊社の理由としては、 ①陽当りが期待できない場合 ②敷地が小さい場合 …

イベントメッセージ住まい・建築

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません