代表中澤の日々の徒然

「信州篠ノ井から」
小さな工務店の徒然。
自給自足
2025.08.04

自給自足

太陽光発電メーカーの講習会に参加させていただきました。 私は前から申し上げておりますが、儲かる太陽光発電は好きじゃない。やはり目指すは自給自足、そしてなるべくエネルギーを使わない生活。 …

日常省エネ・環境
続・残材処分
2025.07.20

続・残材処分

昨日の産廃のブログ、関心を示してくださった方がおられました。 安価で処分することが出来れば、普通はそちらへ処分をお願いするのが常かと。 話は変わり。 通常、家づくりにおいて…

メッセージ日常省エネ・環境
残材処分
2025.07.19

残材処分

先日、信大の住宅ゼロエミの定例会に出席して来ました。 この研究会、メンバーは教授、学部生と院生、工務店、そして産業廃棄物の中間処理会社、で構成されております。 その中に直…

メッセージ日常省エネ・環境
昼間の過ごし方
2025.06.30

昼間の過ごし方

車でよそ見しながら、戸建ての窓の様子を伺う。 というか、ガラス窓が開いている家が少し気になる。 私の母も昔の癖からか、「夏は窓を開けるという慣習」が頭から離れない。 夏の条…

住まい・建築日常省エネ・環境設計
ブログの紹介
2025.06.22

ブログの紹介

私が毎日愛読しているブログがございます。 今日はそのご紹介。 毎日と書きましたが、毎日更新されるブログなので毎日。 それも工務店や家づくりに特化する内容なので、とっても気に…

日常省エネ・環境設計
暮らしに涼をつくる
2025.06.18

暮らしに涼をつくる

昨日から急に暑くなってきましたが、体調はいかがでしょうか。 高断熱住宅に住むと、やはりガラスにあたる自然熱や暮らしから発生する生活熱により、性能が高いだけに【熱が籠る】感じがあります。 …

日常省エネ・環境設計
板金屋根の理由
2025.04.18

板金屋根の理由

ご新規のお客様に「DAIKOKUさんの屋根は、いつも板金ですがどうしてか・・・」と尋ねていただきました。 理由は3つ。 ひとつは耐震性能、です 何と言っても軽いこと。地震で…

日常省エネ・環境設計
御代田町にて上棟
2024.12.26

御代田町にて上棟

美しいシルエットです。 平屋の佇まい、お施主様とつくりあげた「御代田の家」が本日棟上げになりました。 今年最後の棟上げを無事に終えることができました。 ゆっくり、慎…

住まい・建築日常省エネ・環境設計
何を設計するか
2024.11.22

何を設計するか

家づくりは設計からはじまりますが、その前に何を設計するか・・・を決めなければならない。 暮らし方なのか、性能なのか、予算、間取り・・・、求めるものは人それぞれちがいます。 本日、…

住まい・建築日常省エネ・環境設計
やはり風がいちばん
2024.08.19

やはり風がいちばん

少しずつ風が出てきました。 暮らしにとって、ひとにとって風はとても大切だと思っています。 新しい家は高気密高断熱を重んじるばかりに、窓を小さくしてしまってる家も多く見受け…

メッセージ省エネ・環境設計
バランス
2024.08.12

バランス

洗濯物をしっかり乾かすことは、意外と難しいこと。 いろんなバランスの上に成り立っているのが洗濯物干し。 バランスが悪いとしっかり乾いてくれない。 時間帯、干場の空間の広さや体積、洗…

日常省エネ・環境設計
農のある暮らし
2024.07.31

農のある暮らし

これからは移住+農のある暮らし、がありかと。 農までいかなくても、畑を耕作する暮らしに憧れます。 農家住宅になれば、結構な山間部に暮らすことになってしまいますが、畑ができるくらい…

メッセージ住まい・建築日常省エネ・環境

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません