終の棲家
このテーマはとても大切だと感じています。 定義がもしあったとしても、それにあてはまらない場合ばかりではないだろうか。 つまり、こうした方がいいとか、こうあるべきなどはなく、家族や夫婦ふた…
パンフレットの更新
DAIKOKUの現オリジナルパンフレット、作成して5年以上が経過しました。 しかも掲載している旧事務所と展示場も今はないという・・・汗。 そこで新パンフレットを考え中、来春には出…
木とひとがつくる家
木の家は「自然」と「ひと」がつくる家 だから、家が生きているように感じる・・・ わかっていたようで、最近あらためてそれに気づきました。 ひとの手が絡み、自然と共存で…
篠ノ井の家
今日は雨。 アトリエでブログ中、ちょっと肌寒い一日になりました。 ようやく建築確認が許可になった篠ノ井の家、着工になりました。地元の家づくり、うれしい限りです。 今…
環境に適した外壁
住宅の建設施工時に発生する外壁資材の端材、住まわれてからの長い年月のメンテナンス、そして家屋解体時に発生する最終処分方法。 この最初から最後までの時間において、環境や日本の気候に適した外壁材料…
東御の家
先日完成しました東御の家。 写真が届きましたので実例集に載せさせていただきました。 解放感が暮らしを豊かにする住まい、敷地が持つ魅力、それを発揮できるよう上物を設計しました。 …
白馬の家 上棟
白馬の家、無事に棟上げできました。 長野県の木をいっぱい使い、軒が深くいつものDAIKOKUの質感です。 兎に角、お施主様がとてもとても喜ばれていたのが何ともうれしかった。 …
無垢の板に穴
「押入れの壁に張った杉板に穴があいた・・・」オーナー様から連絡いただきました。 無垢の板に穴があくということは、元々木の中にいた幼虫が、成長して表に出てくる・・・というパターンがたまにあります…
小布施の家づくり
徳武棟梁の大工工事が佳境に入った小布施の現場。 丁寧に進められた造作工事から、空間の気持ち良さが伝わる。 気持ち良さというよりは、居心地の良さの方がお似合いだろうか・・・奥に広が…
DAIKOKU basic
昨日のブログのつづき、になります。 ※ブログ:小さな家を定番に 以前より定額のプランを考えてみてはどうか・・・という声をオーナー様、設計事務所、住まいネット信州の渡邉さん、そして…
小さな家を定番にしたい
小さい家にデメリットはほぼない。 ほぼとは、欲を言えばきりながないだけという意味。それを捨てられれば「住めば都」。 逆に住んでみてメリットを感じることの方が多くなる。もちろん設計…
白馬の家づくり
今週末、白馬の家が棟上げします。 それに伴い本日木材の搬入状況の確認に行きました。 そして大工さんによる土台据え、も見ることができました。 白馬は秋本番、少し肌寒い程。今の…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません