代表中澤の日々の徒然

「信州篠ノ井から」
小さな工務店の徒然。
住宅が街並みを壊す
2025.03.23

住宅が街並みを壊す

市街地の家並みが、一層壊れはじめてきたように、最近強く感じてしまう。 原因は我々工務店側の住まいや暮らし、家に対する文化的な知識の低さ・・・しかない。 やはり我々の信念の無さからかと。 …

住まい・建築
最後の雪
2025.03.20

最後の雪

春分の日を迎えました。 本来ならばお墓参りに行きたいところですが、山間いのお寺故、雪が残っていそうで週末に変更。 90才の母のお供を考えると、週末は暖かくなりそうですしね。 …

日常
流行り
2025.03.19

流行り

家づくりに「流行り」はやめた方がいい。 最近よく見かけるかたちとか、一瞬目を引くようなこととか、水まわりの設備面もそうかと。 例えば平屋とか最近特にもてはやされてますが、もともと平屋づく…

住まい・建築設計
小諸の家
2025.03.16

小諸の家

小諸にて地鎮祭を執り行いました。 飯玉神社の猿田宮司のいつもながらに気持ちのこもる祝詞を、奏上していただきました。 本日もお忙しい中駆けつけていただきありがとうございました。 …

日常
設計説明会
2025.03.15

設計説明会

午前中、設計説明会をさせていただきました。 コロナ前のイベントとして複数組を対象に開催していたのと違い、個別に、ひと家族様を対象に開催するのは、とっても雰囲気がいい。 イベントっ…

メッセージ日常
居心地を設計する【自然と暮らす】
2025.03.13

居心地を設計する【自然と暮らす】

暮らしは、ゆっくりとかたちや色が経年変化するもの、例えば緑や土、木や花たちが、豊かさを増してくれる。 住宅団地でも、植栽ひとつ、少しの緑があれば気持ちまでちがうもの。 外構だけで…

メッセージ
家づくりのはじまり
2025.03.11

家づくりのはじまり

長野県木島平村、瑞穂木材。 これからはじまる新築の「番付(ばんづけ)」という作業をした。 番付とは、どこにどの柱を据えるか、を決めるもの。木肌の色や節を見ながら、見栄えを活かし、適材適所…

住まい・建築日常
居心地を設計する【あたたかさ】
2025.03.09

居心地を設計する【あたたかさ】

断熱は室内の暑さ寒さに影響を及ぼし、そうした暮らしの環境から地球の環境まで、幅広い範囲で「やさしさ」が求められています。 断熱は弊社の場合、性能的にはHEAT20で表すとG2ほど、でしょうか。…

メッセージ
居心地を設計する【つながり】
2025.03.08

居心地を設計する【つながり】

設計の中のひとつ「間取り」を考えてみる。 DAIKOKUが大切にしていることは、ひとつひとつの居場所に「つながり」を持たせ「広がり」を感じさせること。 玄関だけは独立させ、リビングに入っ…

メッセージ
生活とメンテの設計
2025.03.07

生活とメンテの設計

先日ご新規のお客様から、ベランダはつくってないですよね??・・・と聞かれました。 確かにベランダとかバルコニーはつくりません。 賃貸物件なら理解できますが、新築住居でベランダの発想はもっ…

日常
散歩のススメ
2025.03.05

散歩のススメ

行ってきました、健康診断。 といってもドッグと違い、生活習慣病検査みたいな感じの内容ですが、協会けんぽさんのおかげで毎年受診させていただいております。 加齢と共につい追加してしまうオプシ…

日常
居心地を設計する【たたずまい】
2025.03.04

居心地を設計する【たたずまい】

DAIKOKUの外壁は主に3種類、鉱石を書き落としたもの、木の板そして焼杉から施工されています。 写真は鉱石の壁。ドロマイトという石を左官に塗っていただき、それを掻き落としたもの。細か…

メッセージ設計

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません