
台風で学んだ
今回の台風19号で学んだ家づくり・・・はじめて来客する方々から聞くフレーズです。この台風の水害を見て、体験してどんな家に住むのがいいのかを考えました・・・と仰る。場所的なこともあるものの、大切なことは…

ひさしぶりに
ひさしぶりにデカイ・・「人間」とあった。今後、ダイコクを更に面白くできそうなそんな予感をさせてくれた。とにかくすごいパワーの持ち主、たくさんの気づきをいただいた。これから、もっと、いろいろ、たくさんを…

火入れ
本日の気温20度。とても11月下旬とは思えない中・・・今年はじめて薪ストーブに火を入れました汗。本来ですと12月からの予定ですがはじめてお越しになるお客様が薪ストーブに関心があるとのことで、いい機会に…

風景を切り取る
最近は窓が小さい感じがする。高気密を過敏に考えすぎなのだろうか、省エネを考えすぎなのだろうか・・・ある程度の断熱性能までいくと、あとは暮らし方、住み方・・細かくいうと電気の使い方や冷暖房の使い方に関係…

食べること
家族の中で大切なことを考える。やはり基本は「一緒に食べること」・・なのかなぁと思う。恋人とのデートもやはり食べるという行動により互いに理解できるようになるから、本能的に誘うんだろう。仕事の同僚や上司と…

飯山の家
「飯山の家」新たに実例集に掲載させて頂きました。撮影は写真家若林栄一さんです。自然の光による建物の表情がとてもよく写されているように感じました。眩しくない感じはきっと普段の暮らしにも影響をあたえつづけ…

小春日和の地鎮祭
あたたかく気持ちいい風と、小春日和の穏やかなな天気に恵まれ千曲市で地鎮祭が執り行われました。式ではいつもお世話になっております湯福神社斎藤宮司に祝詞を奏上していただきました。ありがとうございました。土…

窓から見える緑Ⅱ
「飯山の家」の竣工写真が届きました。ダイコクが考える飯山らしさ、地域の風景に溶け込む、負ける、そんなコンセプトで提案させて頂いた家。また後日実例集にアップさせて頂きます。今日はちょっとご紹介まで。 …

一か月が経ち
「布施の家」の建前が一か月遅れでの開催。そう、あの台風19号の影響により日程に遅れが生じ、昨日ようやく執り行うことができた。先月の10月19日に予定していた建前だった。それがあの台風19号により延期せ…

根岸さん
すごい人にあった。上田の旧武石村にある「石積みの家」と出会った。仕事で伺ったのだが、この世界ははじめてだった。住むってなんだろう・・・暮らしってなんだろう・・・自分の生き方は今のままで・・・そんなフレ…

御代田の家
御代田町で地鎮祭が執り行われました。この場所からは浅間山と八ヶ岳連峰が望め、御代田の大地がとても気持ち良く感じられます。この度、ダイコクとしてはちょっと遠い場所での仕事を請け負います。普通は後々のメン…

世代を越えて
「篠ノ井の家」が完成した。先代の父の代からの長い長いお付き合い、私の代になっても、お付き合いくださり、そして建替えの大きな仕事までいただいた。本当にうれしかった。担当した竹入君はお付き合いの深さをよく…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません