
エクセルシャノン
現在新築着工中の「須坂の家」。 ここではじめての試みをさせていただいております。 サッシ全てを「エクセルシャノン」というメーカーを採用させていただきました。以前にもシャノンは使用…

UA値では測れない暮らしの環境
ここ長野市も少しづつ暑くなってきました。 まだ不快なまでの暑さではないですが、これから徐々にでしょうか。 住まいの脇役、庇(ひさし)や下屋(げや)の存在が大きい。 …

木製サッシ
「木製サッシ」という名称・・・少々違和感あるのですが、木製建具というよりわかりやすいので使わせていただきます。 木でつくったサッシということになります。 断熱性能は抜群、デザイン…

信州安曇野に建つ木の家
安曇野穂高の家が完成し、当ホームページ「実例集」に載せさせていただきました。 オーナー様のご協力に対し、心より感謝申し上げます。 いつものダイコクの佇まい、そして水まわり+家事動…

焼杉の外壁
写真の外壁は、表面が炭状になるまで焼き焦がした杉の板、を採用した住まいです。 一般的には焼杉「やきすぎ」と専ら呼んでいます。 表面を焼くことで炭化させ、耐久性に富んだフリーメンテ…

家づくりの変化
家づくりの変化は、特にここ10年で急激に変化している。 中でも「工法」と「価格」が日進月歩、急激な変化になった。 私が自邸を建てたのが今から18年前のことです。その時は当時採用し…

長野県の木を使うこと
県産材の家をつくりはじめて20年になりますでしょうか・・・ やはりどう考えても地元長野の木を使うしかないと、今もずっとそう思っています。そしてこれからも。 以前、農家のオーナー様からお米…

リフォーム
昨日終日タカラさんのショールームに居させていただきました。 新築よりもリフォームでお越しになられる方が多かったなあと。 水まわりは、浴室が人気のように見えた。 その浴室、最近は窓を…

家の大きさ
家の大きさ、適正な大きさとは。 今日、ある新築現場でお施主様とお話させていただいた際に、そんな雑談になりました。 最近よく耳にすることですが、小さくしてその分性能をよくする、予算上大きな…

信州大学との共同研究
信州大学工学部建築学科へ。 昨日は住宅建設時における残材のゼロエミッション研究会の年間報告会が開催されました。今年ダイコクが研究調査に提供させていただきました「長野の家」、その廃棄物処…

上田の家 断熱工事
セルロースファイバー 上田の平屋の家、順調に進捗中です。 今回は床、壁、天井、共に新聞紙をリサイクルしてつくったセルロースファイバーを使用しています。 断熱材っていろいろ種類はあり…

木の窓
木でつくったサッシをご存知でしょうか。 木のサッシって、言葉が変ですよね。木の窓といった方がわかりやすいかな。 その窓を長野県千曲市で丁寧にしっかりとつくられている会社がございます。 …
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません