
夏の暮らし方
夏も本番になりました。 以前は「お盆過ぎればそんなに・・」と本当に暑い時期はそんなに長くないイメージでしたが、10年ほど前からでしょうか、お彼岸までは半端ない猛暑になりました。つくられ…

森の家
森の家。 写真は大工の德武棟梁。昨日開催した中間見学会を終え、今日からまた壁の下地張りに入りました。整理された現場、よく言われますが現場を見れば職人の質がわかるといいます。現場の状況は…

地元のお寺
日本三所長谷観音のひとつ、信濃国長谷観音。地元篠ノ井のお寺です。 今から20年以上前に小社で納経所を建てさせていただきました。そのメンテナンス工事を先日無事終えました、担当したのは竹入君。地元…

稲荷山どうぶつ病院
先日のブログで紹介させていただきました、稲荷山どうぶつ病院様の蓄電システム工事が終了しました。 ニチコン製、12キロの蓄電容量を発揮します。再生エネルギーを活用し炭素を減らし、自給自足…

あんずサイダー
千曲市のオーナー様が初アトリエに。 生憎、予定があり外出しておりまして失礼しました。またご丁寧にお気遣いいただき恐縮しております、スタッフ皆サイダー飲んでバリバリがんばります! …

住まい net 信州
来月発売予定の住まいnet信州「夏」号。 今回は飯山の家を掲載します。 街中の高校が統合し新たなスタートをきった飯山高校が見事甲子園出場を果たした年、そして台風19号が長野県を襲…

青木の家=小林木材
ウッドショックといって、いま木材価格が高騰している。 そんな中にもかかわらず、今回の「青木の家」に通常通りの価格で木材を出してくださった長和町の小林木材。写真の通り今回も本当にいい材を…

青木の家 建前
DAIKOKUがはじめて上陸する地、小県郡青木村。 数年来ずっと当社を見続けてくれた施主さまの建前が、ようやく先日執り行われました。少々雨が心配される時期でしたが無事に上棟することが出来ました…

「間」を楽しむ
夕方は縁側で夕涼みをしながら、一日の疲れを癒す。 縁側や濡れ縁は室内と戸外を絶妙に繋いてくれる空間、意外としんみりふけることができる。またこの雨季は丁度いいタイミングで涼めることができ…

稲荷山の蓄電システム
千曲市の「稲荷山どうぶつ病院」。 先日、病院屋根に太陽光発電を載せる工事をさせていただきました。着目はこのシステムに「蓄電システム」を加えたこと、これにより電気を蓄えることができ、電気…

HUMP
住まいは家具や植栽や照明や音が重要で、それらによって家そのものが何倍もよくなる。 家具でお世話になっているHUMP。今日アトリエ2階の寝室にHUMP製ベッドが納品されました。サイズはダ…

道路の自営工事
アトリエの前面道路です。 これまで古いU字溝側溝が両側に埋設されていましたが、この度新たに蓋がついた側溝を敷きなおす自営工事を行いました。自営工事とは字のごとく自前にて工事をすること、…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません