
住まい net 信州
来月発売予定の住まいnet信州「夏」号。 今回は飯山の家を掲載します。 街中の高校が統合し新たなスタートをきった飯山高校が見事甲子園出場を果たした年、そして台風19号が長野県を襲…

青木の家=小林木材
ウッドショックといって、いま木材価格が高騰している。 そんな中にもかかわらず、今回の「青木の家」に通常通りの価格で木材を出してくださった長和町の小林木材。写真の通り今回も本当にいい材を…

青木の家 建前
DAIKOKUがはじめて上陸する地、小県郡青木村。 数年来ずっと当社を見続けてくれた施主さまの建前が、ようやく先日執り行われました。少々雨が心配される時期でしたが無事に上棟することが出来ました…

「間」を楽しむ
夕方は縁側で夕涼みをしながら、一日の疲れを癒す。 縁側や濡れ縁は室内と戸外を絶妙に繋いてくれる空間、意外としんみりふけることができる。またこの雨季は丁度いいタイミングで涼めることができ…

稲荷山の蓄電システム
千曲市の「稲荷山どうぶつ病院」。 先日、病院屋根に太陽光発電を載せる工事をさせていただきました。着目はこのシステムに「蓄電システム」を加えたこと、これにより電気を蓄えることができ、電気…

HUMP
住まいは家具や植栽や照明や音が重要で、それらによって家そのものが何倍もよくなる。 家具でお世話になっているHUMP。今日アトリエ2階の寝室にHUMP製ベッドが納品されました。サイズはダ…

道路の自営工事
アトリエの前面道路です。 これまで古いU字溝側溝が両側に埋設されていましたが、この度新たに蓋がついた側溝を敷きなおす自営工事を行いました。自営工事とは字のごとく自前にて工事をすること、…

日本の木でつくる
信州唐松の構造体 材木の値段が高いとか安いとかではない、とにかく日本の木で家をつくる。これは工務店として当たり前にしたい。 木を植えて、その木が育ち、山に天然のダムができ、CO2を吸収し…

信州カラマツの壁
御代田の家。 先日ちょっと用事があり、久しぶりに尋ねることができました。御代田の家の特徴のひとつに構造材から床材、そして外壁まで全て信州カラマツの間伐材で成り立っています。写真は完成したばかり…

サイダー
この夏に弊社で住宅地を分譲する予定があるのですが・・・。 その土地の草が少々伸びてきたので、汗だくになりながら一人草取りをして、ご近所さまに挨拶に行くとサイダーをいただきました。何とも…

風
家にとって大切なこと・・のひとつに「風」があります。 窓をあけて風を通すことはとっても大切なことで、現代の家の仕様が高気密高断熱なので、つい忘れがちが習慣になっているかもしれません。 …

実家の壊し工事
私の実家を壊す工事、母屋が解体されコンクリの基礎を残すのみとなった。大きな庭石も運びだされ、ゴロゴロしている。はじめて自分が育った家が徐々に無くなっていく経験をしている、やはり寂しい気持ちが…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません