
あれから10年
善光寺表参道の大門町にある落ち着いた建物、着工から10年を迎えようとしてます。 設計は建築家小林一元さん。建築家で故吉田桂二さんに師事し、当時からこうした木組み建築や古民家再生に取り組…

メンテナンス
自宅キッチンの流し台についている混合水栓から、わずかな量の水が漏れてくるようになった。 普段のメーカーのメンテナンス対応を知る良い機会と思い、私の素性・・を明かさずに、メーカーのメンテ…

街並みを見据えた家づくり
断熱性能や耐震性能、そしてエネルギーへのこだわりを持つ住宅メーカーや工務店が増えてきたことは喜ばしい。国や行政の方向性がこうした「性能」なので、自然とこうなる。 加えてそろそろ景観や街…

はじめての週末
長野市にはどんど焼き(どんどん焼き)といって、小正月まで行われる火祭りがあります。道祖神祭りというのも同じ祭りでしょうか、注連縄やお札そしてダルマを地区中集めてまわり、それらに夕方から火をつ…

今年は
昨年暮れから地元篠ノ井で大きな改修工事がはじまっています。先代から大変お世話になっているお施主様、築100年近い民家で竹入君が担当しています。ご子息のご結婚を機に大きな民家を二世帯に改修中で…

仕事はじめ
いつもブログをご覧いただいている皆さまにとりまして、令和5年が幸多きよい年となりますようお祈り申し上げます。本日より通常通りとなりました、お休みをいただきましてありがとうございました。 …

年越し
本年は安茂里、豊野、佐久、若槻、東御、小布施、箱清水において新築工事を手掛けさせていただきました。貴重な出会いにあらためまして感謝申し上げます。 またオーナー様から頂戴しましたアフター…

仕事納め
歳を重ねるごとに増していく実感のない年の瀬、早いもので弊社も本日仕事納めとなりました。会社はお休みを頂戴しますが、各々現場はまだ動いているので、それぞれ担当者は区切りの良いところまで現場に足…

軽井沢、上棟
軽井沢にて今年最後の建前が執り行われました。天候の影響がありましたが、無地に棟上げすることが出来ました。建前には大工工事を担当する清水棟梁、そしていつもの仲間による、いつもの仕事により、まず…

恩師からの手紙
住宅の設計について、たくさんを教わった恩師から手紙をいただきました。以前から伺っていたことでしたが、主宰する設計事務所を閉じるとの通知でした。出会いは福島県の四季工房さんが主宰するエアパス工…

シラカバの木
母がシラカバ(シラカンバ)の木が好きで、10本のシラカバを新築時に植えました。半分ぐらい残ればいいかなぁと思っていましたが、枯れてしまったり、カミキリムシにやられてしまったりで、結果3本が残…

師走
NHKのニュースで松本城に恒例の大きな門松が飾られたと放送。雪の予報だった北信地方も、まだ小春日和のように感じる天候に師走を感じないでいる。とは言えあと半月で年越し、ブログもあまり更新できず…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません