
快晴の建前
令和元年5月、快晴の中飯山にて建前が執り行われました。快晴とはこういうことをいうのでしょうか・・・この時期でこれだけの天候に恵まれたのははじめてだと思います。山辺構造設計事務所との構造相談により、耐震…

住宅雑誌
あるオーナー邸にて、住宅雑誌に掲載するための取材の日取りが決まった。オーナー様ご家族にとっては一年中で最も忙しい時期と重なってしまい、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかしながら、どうしてもこの季…

忖度
政治家の発言で有名になった「忖度」。政治の世界では使い方がむずかしいのでしょうか・・・住宅関係の世界では忖度なしでは難しいと思います。特に設計は進みません、とりわけ少なくとも私は忖度しかしていない。施…

C値の測定
住宅の隙間を数値化したものを「C値」といいます。隙間がない方が断熱にとっては望ましいとされております。そのC値の測定を以前に引き続き信州大学工学部建築学科の学部生、そして院生の研究生に測定して頂きまし…

出会い
今日は何ともうれしい出会いあり。遠方に居て昔仕事でお世話になった方に感謝だ。今日はこれから仕事で東京へ向います。急ぎブログで報告しました。住まいづくりという仕事はすべて出会いからはじまりますが、その出…

篠ノ井高田公会堂
篠ノ井の高田区で所有管理している「高田公会堂」、大正9年頃の建立です。北国街道沿いに建ち、今も現役で地元住民の集会場として活躍しています。そしてこの篠ノ井高田に生まれ育った者たちにとっては、出来ればず…

土地の環境を
今井君とすすめているプレゼンが大詰めに入っている。土地の形状や周囲との関係、そしてお施主様の希望や予算をバランスよく考えていくのですが、良いプランになりそうです。土地の環境は大切で、考え方によって時に…

秋にむけて
新規のお客様からのお問い合わせが最近忙しくなって来ました。長野の場合は雪や凍結の影響で着工する時期が春と秋に集中することが多いです。これから打合せがはじまるお客様は、この春着工し建設中の現場が落ち着い…

遠くから
時代が令和になりました。そして長い連休を国からその御祝いとして戴いたような感覚の私です。あらためまして長い間お休みを頂戴したことに御礼申し上げます。連休前半は家族との時間に費やし、連休後半は現場に行っ…

平成
今日は平成という元号の最後の日。昭和64年1月、僕は当時二十歳の学生で新宿駅の構内で平成という言葉をはじめて知った。昭和が自分の中で普通にそしてごく自然に存在していたので、平成に慣れるまで少し時間がか…

平成の地鎮祭
今日は地元篠ノ井にて地鎮祭が執り行われました。布制神社の五明宮司に連休初日のお忙しい中お越しくださり、厳かに祝詞を上げて頂きました。少々肌寒い天候がつづいておりますが、いよいよ着工となります。本日はお…

あらためて
平成最後の・・・というキーワードがやたら飛び交うなか、ダイコクもあえて使わせて頂くとすれば平成最後の引渡しが先日完成した「篠ノ井の家」となります。平成最後・・・という言葉にあまり意味合いを感じていない…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません