残材処分
先日、信大の住宅ゼロエミの定例会に出席して来ました。 この研究会、メンバーは教授、学部生と院生、工務店、そして産業廃棄物の中間処理会社、で構成されております。 その中に直…
家づくりの情報
家づくりに関係する情報は様々でとにかくいっぱい。 あれがいい。これがいい。これやってはだめ3選とか、なんとか5選とか・・・苦笑。 これらは自分に取ってはどうでもいいことで、単なる娯楽とし…
製作の流し台
台所の充実は、弊社の特徴のひとつ。 今日はその中の「流し台」の話です。 DAIKOKUの流し台、選択肢は2つ。 オリジナルの製作キッチンか、既製品ではタカラスタンダートのホ…
どちらも、通じ合う仲
私の友人が今日家族連れでアトリエに来てくれました。 私が彼の家族とお会いするのは今回が初めて・・・何ともうれしかった。 その友人、なんとDAIKOKUの家を、自分の子どもに紹介す…
ストーリー
今日一組の新規のお客様がアトリエにお越しいただきました。 いつもは饗場(あいば)君が担当するご案内役、今日は私がさせていただくことに・・・ しかし、アトリエを案内するどころか、直…
核家族化の家づくり
私の年代になると何かと話題は同じになる。 まずは自分の健康状態や子どもたちの成長、そして意外と最近多いのが親のこと。 我々の年代だと親が片方どちらかになる。 多くは…
住まいの性能、その効果と寿命
アトリエに初めてお越しになるお客様から、弊社スタッフへの質問に多い断熱や耐震性能への拘り。 「断熱性能や耐震性能ってどのくらいになりますか・・・」 住まいの性能を表す基準…
杉の無垢板を選ぶ
写真は国産の無垢の床板、材種は杉になります。 無垢材は木目や色つや、そして節(ふし)の数や場所や大きさが一枚一枚ちがうので、どの部屋に使用するのかを毎回、各現場ごとに選んで決めています…
家の愛着
「変わる」ものって大切だと、いつもこのブログで書かせていただいています。 化学製品や合板などの中で暮らすことを考えると、変わならいものの中で私はもう生きられない。 無垢の板の動き…
東御の空の下で
快晴に恵まれて、本日棟上げが完了しました。 夕方遅くに確認にいきましたが、カラマツらしい美しい赤い木目の木材、そしてカラマツの香りが辺りいっぱいに漂っていました。 今回も小林木材から、き…
四方よし
よく商売道徳上で言われるのが「三方よし」。 「買い手と売り手が満足するのは当然、それが社会に貢献できてこそ善い商売といえる」という近江商人の教えはあまりにも有名かと。 これをDAIKOK…
わきまえる設計
既にご近所が形成されていて、後からその団地に新居を構える場合は、ご近所の邪魔をしてはいけません。 後からそのコミュニティに入る者が、ご近所様の家の事情を把握して設計に入るべきです。 例え…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません