代表中澤の日々の徒然

「信州篠ノ井から」
小さな工務店の徒然。
自分のせい
2024.03.14

自分のせい

通りすがり、僕の隣で理不尽に怒られている方がいました。しかも気の毒すぎる内容。 そういうふうに怒っている方に限って「責任」という言葉を口にする。 僕は上手くいかないことは自分のせ…

日常
健康診断
2024.03.13

健康診断

年に一度、一応・・・健康診断をしています。 いつも大抵同じ診察結果になります笑。 血圧とγ-gtbの値が高いこと高いこと。 けれども、こういう家作りをしているせいか、薬を使わず何と…

日常
家の大きさ
2024.03.12

家の大きさ

家の大きさ、適正な大きさとは。 今日、ある新築現場でお施主様とお話させていただいた際に、そんな雑談になりました。 最近よく耳にすることですが、小さくしてその分性能をよくする、予算上大きな…

住まい・建築省エネ・環境設計
無垢の床板の意味
2024.03.11

無垢の床板の意味

ダイコクは床板に杉かカラマツの無垢材を使用しています。 呼吸をしてくれて、湿気の調整をしてくれます。でも生きてるので、呼吸をしているので反ったり、割れたり、縮んだり、その結果隙間が出来たりもし…

メッセージ
日本は木の家
2024.03.10

日本は木の家

日本の環境から考えると、自給できる資源を循環させることが最適の家づくりだと思います。 国土の70%が森林、国策で植えられた木が間伐する時期を迎え、今まさに木をいっぱい使うタイミングに。 …

メッセージ
情報過多の暮らし
2024.03.09

情報過多の暮らし

昨日は地球の環境の話、今日は暮らしの環境の話です。 膨大な情報の中で暮らす時代、 私たちは厳しい環境下で踏ん張って生きています。 便利な情報化社会、自宅でもWIFI…

メッセージ住まい・建築設計
信州大学との共同研究
2024.03.08

信州大学との共同研究

信州大学工学部建築学科へ。 昨日は住宅建設時における残材のゼロエミッション研究会の年間報告会が開催されました。今年ダイコクが研究調査に提供させていただきました「長野の家」、その廃棄物処…

日常省エネ・環境
木の家に住むひとの寿命
2024.03.07

木の家に住むひとの寿命

以前入会し、多くを学ばせていただいたエアパスグループとチルチンびと工務店の会。 その入会していた時に話題になったお話ですが、木の家に住むひとは、コンクリートなどの集合住宅に住むひとよりも、長生…

メッセージ住まい・建築日常
耐震そもそも
2024.03.06

耐震そもそも

能登の地震以来、地震対策は過敏になり過ぎているようにも感じます。 耐震構造は以前より弊社もマストでしたが、設計、特に間取りのつくり方が大切です。 そもそも、間取りだけを先につくってしまう…

設計
上田の家 断熱工事
2024.03.05

上田の家 断熱工事

セルロースファイバー 上田の平屋の家、順調に進捗中です。 今回は床、壁、天井、共に新聞紙をリサイクルしてつくったセルロースファイバーを使用しています。 断熱材っていろいろ種類はあり…

メッセージ省エネ・環境
設計とはバランス
2024.03.04

設計とはバランス

家づくりは難しい、というか悩ましいものです。 体力も使います。 最後はバランスなのかなと。 それもただバランスをとるだけではなく、目的に添ったバランスを図ることでしょうか。…

住まい・建築設計
木の窓
2024.03.03

木の窓

木でつくったサッシをご存知でしょうか。 木のサッシって、言葉が変ですよね。木の窓といった方がわかりやすいかな。 その窓を長野県千曲市で丁寧にしっかりとつくられている会社がございます。 …

住まい・建築省エネ・環境設計

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません