
住宅設計の基本は
住宅設計の基本は「構造」です。 意匠デザインも、日差しや風通しも、居心地も、施工性も、まずはこの構造に大きく影響されます。 パズルのように部屋を動かして間取りを決めたりするのでは…

エアコン
今年も何やら例年よりも暑くなる予報。 そんな中、今日は2台のエアコン設置をさせていただきました、ありがとうございました。 大手家電屋さんが大量に販売される中、ご下命いただき何とも…

通りにそろえる
長野県白馬村。 昨日清々しい空気感の中で「白馬の家」が上棟しました。 白馬の街並みを邪魔することは許されず、きれいな通りにするべく、屋根のかたちをそろえた佇まい。現場にいるだけで…

設計力を更に高めるには
断熱性能のUa値がいくつとか、C値がいくつとか、もういい塩梅の性能値まで辿りついている実力のある地元工務店たち。 性能の成熟度が頂点に達している中、今後の成長とか、差別化とか、強みを更…

メグスリノキ
篠ノ井アトリエ。 左端の茶色い葉、枯れてしまいそうな木がメグスリノキといいます。その昔、樹皮を目薬として使用したことが由来とのこと。 悔しい話ですが、先週から元気ないかなぁと経過…

BELS
簡単にいうと、家の燃費の性能を表す「ベルス」。 これがある意味で環境にやさしい住まいということになる。 星印がマックス5つで、一番良いとされるランクになります。 もちろん、あくまで…

住まいも出会い
家づくりだけではなく、出会いによって人生がかわる。 出会えてなかったら、知り合えてなかったら・・・少なくても今はないわけで。 家づくりの中でお施主様とのやり取りに、必ず忘れられな…

木部の出し方 見せ方
今日は「暮らし」とは少し離れ、「設計」について私の雑感。 設計や意匠は暮らしの中のほんの一部です。でもお気に入りの間取りや空間や居場所は、生活を豊かにさせてくれます。 木の家の設…

信州の木の限界
長野県産材をたくさん使ったからいい家・・・ではない。 長野県産材を使うことで地球環境の石油資源からなる輸送コストや長野県の森林の状況には、大いに役立つ。しかしそれとお施主様の家にとって、すべて…

木の家
梅雨に入る前の猛暑、今日は暑い一日になっている。 篠ノ井アトリエでは窓と障子を閉めて仕事中、エアコンは要らない。 午後2時半、24度前後の室温になっている。障子の断熱性能は素晴らしい。 …

上田の家
完成見学会が終了し、いよいよ「上田の家」が引渡しの準備に入った。 本日役所による完了検査が無事終了し、設計担当者もこれで一区切りとなった。 はじまってみれば、早いもので寂しくも感…

御代田にオープン
西軽井沢、長野県御代田。 この地に新たにパン屋さんが誕生します。 店の名前はモッキ、「bekery mokki」です。 mokkiとはフィンランド語で小さな家、とか小屋を意味する言…
これ以上は記事がありません
読み込むページがありません